
患者先行型治療の2か月目は、スポーツでいえば「練習試合」
患者先行型治療をスポーツとみなせば、2か月目は「練習試合」です。治療に取り組むにあたって、「真剣に取り組まないとダメだ」と気合が入ってしまうと、続かない可能性があります。なので、2ヶ月目はあくまで「練習試合」のつもりで気楽に取りくんでください。
僕は分離すべり症に20年間苦しめられたものの、克服しました。その方法を公開するブログです。
患者先行型治療をスポーツとみなせば、2か月目は「練習試合」です。治療に取り組むにあたって、「真剣に取り組まないとダメだ」と気合が入ってしまうと、続かない可能性があります。なので、2ヶ月目はあくまで「練習試合」のつもりで気楽に取りくんでください。
あなただけの腰痛治療のプランを組んでいく中で、目標がブレてきてしまうことがあるでしょう。なので、あくまで最終目標は「腰の筋肉の状態をよくすること」であることを再確認してください。腰の筋肉の状態がよくなれば、腰痛はかなり改善します。
腰痛治療のための運動を習慣化するためには、まずは無理をしないことが大事です。僕も、運動をはじめるときには、ほんとに、簡単なことから始めました。いきなり頑張ると、「運動はきつい」という思いにつながってしまうため、よくないです。あくまで簡単なことからはじめましょう。
腰痛治療を習慣化しましょう。腰痛ストレッチ・腰痛体操など、習慣化すればラクに治療を進めることができます。この記事では、習慣化するためのコツを書いていきます。
患者先行型治療に取り組んだあなたは、1か月目に多くの腰痛治療の情報を集めました。2か月目からは、その中からあなたにぴったりな治療法に絞り、集中して取り組んできましょう。