天野です。本日のアウトプットです。
前回の記事で、「原因がわからない腰痛(非特異性腰痛)」の原因は、可能性として以下が考えられる、と書きました。
- 椎間板 (可能性20%)
- 椎間関節 (可能性40%)
- 仙腸関節 (可能性10%)
- 背骨に沿った筋肉 (可能性30%)
この記事では、このうち「椎間板」に原因がある場合の見分け方を書いていきます。
あなたの腰痛は、「椎間板」が原因なのか?→確かめよう!
あなたの腰痛の原因が、椎間板にあるかどうかを見分ける方法ご紹介します。
それは、
「前屈で痛むかどうか」
です。つまり、腰を前にかがめて痛みが出る場合は、椎間板が腰痛の原因となっている可能性が高いということです。その緩和方法は、別の記事でご紹介しますが、とりあえずは、ここでは原因特定のため、ぜひ前にかがんで確かめてみてください。
もし、それで痛むようであれば、椎間板が原因である可能性が高いです。
椎間板は、腰椎と腰椎のあいだにあるゼリー状の緩衝材です(腰椎=腰の背骨)。
ここが、年齢や、無理な姿勢、激しい運動などによって、減ってきたり傷がついてしまったりするのです。
それが直接の原因となって痛みとなっている、というわけです。
特に、多くの慢性腰痛患者が痛めているのは、腰椎5番と4番のあいだの椎間板です。
腰椎5番は、言い換えれば
「一番下の背骨」
ということです。4番は、その上です。要するに、背骨を積み木と考えたら、
一番下にある積み木が5番、その上が4番、
というわけです。
で、その5番と4番の”積み木”の間にある椎間板が、多くの腰痛患者がいためているところだということです。
もちろん、あなたの場合は、もしかしたら違う位置の椎間板かもしれません。
しかし、確率的にいって、5番と4番の間にある椎間板がきずついている可能性が高いので、とりあえずは、そこを痛めている、というイメージをもってください。
具体的なイメージをもった方が、治療の効果が高まりますからね!
椎間板が傷ついても、レントゲンやMRIでは見つかりにくい
ここで、椎間板について深堀りしてみましょう。
椎間板にはやっかいな点がひとつあります。
それは、
「椎間板が傷ついていても、レントゲンやMRIで見つかりにくい」
ということです。
もし、分離症やすべり症ならば、骨が分離していたりずれていたりするのですから、レントゲンなどの画像にはっきりと写ります。
しかし、椎間板の損傷の場合、整形外科の画像診断では見つからないケースが非常に多いのです。
そのため、「原因がわからない腰痛(非特異性腰痛)」というような診断がなされやすいのです。
なので、もしあなたの腰痛の原因が、レントゲンやMRIでもわからなかった場合、椎間板の損傷を疑ってみる必要があります。
ヘルニアなら、レントゲンやMRIにはっきりと写る
椎間板の話のついでに、「ヘルニア」について触れてみましょう。
ヘルニアは、「原因がわかる腰痛(特異性腰痛)」です。原因のわからない腰痛の話をしている途中ですが、知っておくと腰痛の理解度が深まりますので、ヘルニアについても少し解説しますね。
椎間板は、歯磨き粉のチューブのように、押し出されやすいものです。
そもそも、椎間板というものは、背骨と背骨のあいだにある緩衝材ですから、やわらかいゴムのようなものなのです。
なので、強い力が長年にわたってかかると、つぶれてしまうのです。
つぶれて小さくなるだけならまだいいのですが椎間板が飛び出て神経を圧迫することがあります(もっと細かく言うと、椎間板から飛び出た「髄核」が、神経を圧迫します)。
これが、ヘルニアというものです。
上記の状態がひどくなると、下半身が麻痺したり、尿をもらしたりするまでになってしまいます。
ですので、椎間板が弱いという問題は、解決しなければなりません。
日常生活の中で、同じ姿勢でいると椎間板が固まってきます。それを防ぐためには、
常に動くこと
を心がけてください。周囲に不快にならない程度に、うまく貧乏ゆすりをしてみるのもいいでしょう。
座りっぱなしや、立ちっぱなしのお仕事の場合は、時々、理由をつけて動きましょう。書類を取りに行くとか、コーヒーをいれにいくとか、なんでもかまいません。
理由をつけて動けば、まわりからは変な印象は持たれませんからね。
少なくとも、やぜがまんをして、同じ姿勢でずっといることはやめてください。
次の記事では、この、「椎間板が原因で腰痛になっている人」はどうやって腰痛を治せばいいのかという、その方法を具体的に書きますね!
以上、天野からの、あなたへのアウトプットでした。頑張っていきましょう!