天野です。本日のアウトプットです。
前の記事で、「原因がわからない腰痛(非特異性腰痛)」の原因は、可能性として以下が考えられる、と書きました。
- 椎間板 (可能性20%)
- 椎間関節 (可能性40%)
- 仙腸関節 (可能性10%)
- 背骨に沿った筋肉 (可能性30%)
この記事では、このうち「仙腸関節」に原因がある場合の見分け方を書いていきます。
あなたの腰痛の原因が、仙腸関節にあるかどうか、見分ける方法はコレ!
あなたの腰痛の原因が、「仙腸関節にあるかどうか」をたしかめる方法は、
おしりを押す
ということです。つまり、おしりを押してみて、「痛い」と感じたら、仙腸関節が原因である可能性が高いです。
ただ、おしりを押すといっても、ちゃんと押すべき場所があるので、ここはしっかりと確認してください。
まず、以下のイラストを見て下さい。
上のイラストは、おしり側から見たものです。このイラストを参考に、あなたの仙腸関節があると思われるあたりを指でぎゅっと押してみてください。
仙骨と、腸骨(ちょうこつ)がドッキングしている部分ですね。ふたつの名前をとって、「仙腸関節」と呼ばれています。
なお、参考としてイラストを描きましたが、骨の形は個人差がかなり、あります。なので、あくまで参考にとどめていただいて、「おそらくここだろう」という場所を押してみてください。
もし、正確な場所がわからなかったら、いきつけの整体師さんに聞いて、場所を確認してくださいね。
まずは、「ここらへんだろう」というあたりを、いろいろと押してみてください。
少なくとも、「どこを押しても痛くない」という場合は、あなたの腰痛の原因の候補の中から、「仙腸関節」は外していいでしょう。
しかし、おしり一帯を押してみて、もし「痛い」と感じた場所があったら、あなたの腰痛の原因は、「仙腸関節にある」とまずは結論づけましょう。
(なお、このブログで何度も言っていますが、腰痛の原因は、複雑です。なので、これで決定!というわけではありません。でも、「おそらくこれが原因だろう」と仮説を立てることにはとても意味があります。なぜなら、その方が治療の効果が高まるからです。仮説を立てずに、暗闇の中を突き進むように治療をすすめても、体の変化はあまり起きません)
なぜ、仙腸関節に異常が出るの?
では、仙腸関節に異常が出る原因は、何なのでしょうか?
それは、生活習慣です。
主に、「悪い姿勢を続けている」人は、仙腸関節に異常が出やすいです。
というのも、仙腸関節は、「関節」と名前はついていますが、ほとんどくっついて固まっているような部分なのです。
つまり、ひじの関節のように、自由に動くわけではありません。ほんの数ミリ、という程度にしか動かないのです。
だからこそ、悪い姿勢を続けていると、悪い状態のままロックされた状態になるのです。
ちょっとぐらいズレたからといって、体全体に、すぐに影響があるわけではありませんからね。なにぜ、ほんの数ミリ、というレベルの話ですから。
でも、実はこの数ミリがクセ者なのです。数ミリだから気づかないけど、確実に、腰に影響があるのです。
出産後の女性も、仙腸関節に異常が出やすい
仙腸関節に異常が出やすい人のもうひとつパターンとして、出産後の妊婦さんがあげられます。
やはり、「妊娠」「出産」というものは、日常生活にはない負担を体に強いられます。なにせ、自分とは違う、もう一人の命が、体の中にあるわけですから、腰への影響は大きいのです。
そうしたことから、出産後に、一気に腰痛がくるケースが多いといわれています。
仙腸関節って、そもそも何?
仙腸関節は、「骨盤」の中にある関節です。
「骨盤」というのは、名前だけ見ていると、まるで将棋盤のように「ひとつのもの」と思えてきちゃいますよね。
でも、実は違うんです。
いくつかのセクションが合わさって、ひとつの「盤」のような状態になっているのです。
いくつのセクションがあるか、は子供と大人では違いますし、話が細かくなってしまいます。
ですので、とりあえずは、大きく「3つのセクション」からできていると考えていただけたら大丈夫です。
・腸骨(ちょうこつ)(≒寛骨)
・仙骨(せんこつ)
・尾骨(びこつ)
です。この中の、腸骨と、仙骨がドッキングする場所が、「仙腸関節」というわけです。
次の記事では、この「仙腸関節が原因での腰痛」を治療する方法を、書きますね。
以上、天野からの、あなたへのアウトプットでした。頑張っていきましょう!