整体・カイロの選び方
僕の経験から、どんな整体がいいのか、その判断基準を述べます。
適当に選んで行ってみるのもいいですが、やはり、ある程度、目星はつけておいた方がいいです。お金も手間もかけて通うわけですから、なるべく失敗しない方がいいですからね。
特に、腰痛の度合いがひどいときは、通うことだけでも一苦労です。なので、慎重に選んだ上で行く整体(カイロプラクティック)を決めましょう。
どんな流儀か
整体やカイロプラクティックには、いろいろな流儀があります。ホームページ上で書いてあるその流儀を、独自に検索して調べてみてください。抽象的なことばかり書かれていて、しっかりとした理論がなさそうな流儀ならやめた方がいいでしょう。
患者であるあなたの感性で、「信頼がおけそうにない」と思ったら、その整体(カイロプラクティック)はあなたには合いません。
治療の効果が出るかどうかは、施術者と患者の信頼関係が大きく関係してきます。いちいち疑ってかかっていては、全く効果はありません。
なので、整体(カイロプラクティック)のホームページに書いてある流儀の説明を読んで、あなたが理解できるかどうかが重要です。
「とても、このような流儀で治るとは思えない。理解に苦しむ」と感じた場合は、避けた方が無難です。なぜなら、あなた自身が信頼していないからです。
あなたが信頼しなければ、整体師(カイロプラクター)がいくら誠実に施術しても信頼関係は築けません。信頼関係がなければ、まず効果は出ません。
歴史が長いかどうか
流儀を見るとき、歴史が長いかどうか。これも重要です。整体の中には、適当に独自に編み出したような流儀でやっている人もいます。そういう人の整体は避けた方が無難です。やはり、ある程度の歴史のある流儀の方が、積み重ねられた経験がある分、安心できます。
方法論が極端でないかどうか
それと、極端な方法論を掲げている流儀も避けた方が無難です。たとえば、「患者を蹴り上げる」とか「背中に傷をつけていく」といった整体もありますが、こういうものは避けた方が無難です。
もちろん、そういう極端なところも、一応、理論はもっています。たとえば、「背中に傷をつけていく整体」は、そうすることによって血流を活性化し、腰痛を緩和させるという理論なのですが、普通の流儀ではないことは誰の目にも明らかです。
もちろん、そういった整体で腰痛を治した患者さんもいるでしょうが、一番最初に行くところではありません。そういう極端なところをわざわざ選ばなくとも、もっと正統派の流儀で行っている整体はたくさんあります。まずはその正統派の中から選ぶべきです。
しっかりとした理論を持っているか
整体院のサイトを見ると、「どうも怪しいなあ」と感じるケースがあります。それは、「サイトは派手にできているけど、内容が伴っていない」ケースです。
整体師さんの顔がデカデカとあって、その他にも綺麗な写真で飾り付けていたり、目立つような配色だったりと。とにかくパッと見が派手なサイトです。
しかし、肝心の、治療に関する考え方、理論が詳しく書かれていないことがあります。どのような手法で、どのような考えで治療していくのかが書かれていません。書いていたとしても、抽象的なことばかりが書かれていて、具体的なことはほとんど書かれていません。
そんなサイトの整体院は、避けるべきです。理想は、整体師さんのブログがあって、毎日しっかりと更新されていることです。もちろん、ただの日記記事を更新しているのではなく、治療に関する話題を、濃い内容で書いていることです。
毎日濃い記事がかけるということは、しっかりとした理論があるということです。
もちろん、ブログを書いている整体師さんは少ないので、現実的には、サイトの中身で総合的に判断するようにしてください。
体験談が怪しくないか
整体のサイトには、たいてい、体験談がよせられています。それは、経営にプラスになるからです。
整体やカイロプラクティックの経営に関する本やサイトを一度、見てみてください。「体験談を載せることが重要だ」と書かれています。そのための方法も書かれています。
つまり、「体験談」は整体(カイロ)経営の必須手段なのです。なので、患者としては、「体験談があるからこの整体の腕は信頼できる」と簡単に判断はできないのです。
まず、ぱっと見で、「どうも怪しい」と感じた体験談を載せている整体は行かないでください。整体・カイロプラクティックの業界のことを調べてみるとよくわかります。「やらせ」は確実にあります。
特に、整体師さん自身のプロフィールや施術の考え方がほとんど載っていないのに、体験談だけはやたらと多く載せられている整体は、あまり技術が高くないと思ってください。
もちろん、整体師さんとしては体験談をたくさん載せることは、経営に努力していることの証であり、そういう意味では大変な思いをされているのでしょう。
しかし、患者からすればそれは関係のないことです。患者は、腰痛を治したくて苦しんでいるのです。腕がないのに集客の技術だけで勝負しているようなところに通う時間もお金もないのです。
技術の低い整体師さんは、腕のある整体師さんのスタッフとして支えながら修行するのが普通です。でも、腕がないのになぜか独立してしまっている整体師さんもいるのです。僕は、そのような整体に通ってお金と時間を無駄にしました。
今から考えれば、ホームページをよく見ればよかった、と思っています。特に、体験談の部分を。そこを見れば、簡単にわかったことだ、と反省しています。
手書きの体験談は信頼できる
では、どういう体験談がいいか、というと、「手書き」です。もちろん、内容もしっかりと見るようにしてください。パソコンで打った文字はいくらでも作ることができますが、手書きの場合はそうはいきません。
もちろん、手書きだからといって完全に信用できるわけではありませんが、目安にはなります。手書きの文字というものには、命が宿るものです。整体師さんに腰痛を治してもらって、本当に感激している人が書いたのなら、それは文面を見ればわかります。
たとえば、あなたは、「好きでもないスポーツ選手に応援の手紙を書け」と言われたら、書けますか?書けないはずです。でも、好きな選手なら、いくらでも書けるはずです。それはもう、溢れんばかりの思いがすでにあなたの心にあるのですから、文面にもその雰囲気がありありと出ます。
ですので、手書きの体験談で、しかもしっかりと熱意が伝わるものが多数あれば、信頼できると見て大丈夫です。
もちろん、テキスト文字での体験談でも十分に参考になります。が、その場合は、「文面に熱意がこもっているかどうか」を一番注意して見てください。
やらせの文面で、熱意まで作り出すのは難しいことです。なので、熱意のある・なしで見抜くのがポイントです。
体験談がない場合はどうするか?
整体院によっては、体験談のないホームページであるケースも多いです。怪しい体験談があるよりは、全くない方が信頼できます。
事実、僕が一番、信頼している整体師さんのサイトには、体験談はありません。その先生は、ホームページに「治療に対する考え方」を書いているだけです。
体験談など載せなくても、ご自分の考えに自信をお持ちですのでそれで十分なのでしょう。その先生の場合は、ホームページは「集客用」というよりは、通ってこられる患者さんのための「連絡事項、注意事項を載せる場」として活用しているようです。
資格、修了書があるか
これは非常に重要なことです。整体・カイロプラクティック業界は、無資格でも開業できます。なので、ちょっと修行しただけで、すぐに起業してしまう人もいます。
もちろん、無資格だからといって、全てが悪いというわけでもありません。事実、僕がよくお世話になっている中国人の気功師さんは、気功の勉強は全くしていない人です。
その先生は、日本に来てからなんとなく始めてみたら評判がよくて、そのまま続けているそうです。まあ、気功というよりはマッサージに近いですが、僕にとっては効果があるし、事実、お客さんもたくさん来ています。
なので資格はなくても、「腕がいい」「勘がいい」ということで開業されている先生もいるのです。
ただし、そういう人は少数派だと思ってください。やはり、どこかでしっかり勉強して、なんらかの資格・修了書がある人の方が圧倒的に安心です。
勉強してこられた先生は、必ず院内やホームページにその修了書を公開しています。
もちろん、修了書の中には、数日間のセミナーを受けただけで獲得できるようなものもあります。
でも、それは調べればわかることです。ですので、修了書がホームページにあるかどうかは、整体(カイロ)を選ぶ上で重要なポイントです。
経歴がはっきりと書かれているかどうか
経歴をはっきりと書かない整体師(カイロプラクター)さんはとても多いです。
もちろん、それには事情があります。たとえば、「某整体院で5年間、経験を積みました」というようなケースです。この場合、学んだ先の整体院に配慮して、書けないのです。
また、整体はお互いにライバル関係でもありますから、他の整体院の名前を書くのを敢えて避けているというケースもあります。
しかし、そういった場合も、誠実な整体院であれば、個人的に問い合わせれば教えてくれます。
そして何よりも、ご自身の経歴に自信をお持ちの先生であれば、ホームページに経歴がしっかりと書かれています。数日間のセミナーに参加しただけで開業したような整体院は、経歴ははっきり書かないものです。
少なくとも、本当にしっかり経験を積んできた先生なのか、そうではないのか、は、確認するようにしてください。ホームページに書かれていないことは、電話で確認すべきです。
整体は、あくまで治療する機関です。慎重になって行く先を選ばないと、腰痛を悪化させることにもあります。なので、経歴の確認はしっかりと行ってください。
キャリアが長いかどうか
整体師さんのキャリアの長さもポイントです。短いよりは、長い方が安心できます。もちろん、キャリアが短い先生でも腕のいい人はいます。
しかし、初めて行く整体ということを考えれば、判断材料としては、キャリアがなるべく長い人を選んだ方がいいでしょう。
ちなみに、僕が信頼している数人の先生は、キャリアが長い人ばかりです。全て10年以上の方です。中には、40年以上の方もいます。40年以上のその先生は、施術が早く的確で、僕はかなり信頼を寄せています(ただし、人気のため予約がとりづらく、めったに行きませんが・・・)
キャリアが短い方に施術してもらったこともありますが、僕の経験の中だと、いい先生には出会えていません。
あなたの症状を得意としているかどうか
ホームページからわかる情報のひとつに、「あなたの症状を得意としているかどうか」があります。腰痛が得意なのか、肩こりが得意なのか、姿勢矯正が得意なのか、それぞれ整体には特徴があります。
また、男性向け、女性向け、の違いもあります。そういった情報から、なるべくあなたの症状に合致するような整体を選ぶといいでしょう(僕が、本を5冊以上読んで勉強することを勧めているのは、こういうときに正しい判断ができるからでもあります)。
家から近いかどうか
家から近く、すぐに通えるかどうかは意外と重要です。僕の場合、一番信頼している整体は遠くにあります。
なので、通うのがどうしても億劫になってしまいます。ですので、普段は近場の整体に通っています。気軽に通える近さにないと、結局、通うのをやめてしまうことになります。
僕は、今は腰痛は完治していますが、それでも、体のメンテナンスのために年に数回は通うようにしています。これがもし、遠くの整体だったら、通っていないと思います。「もう痛みはないのに、遠くに行くのはめんどくさいなあ」と思ってしまうからです。
ですので、僕の場合は、近場の整体をメインに通うことにしています。
値段が適正かどうか
値段は、5000円前後が適正です。3000円くらいにしている理由は、お客さんが集まらないからです。
お客さんが集まらない理由は、腕がよくないからです。なので、価格を見ただけで、いい整体かどうかはわかります。もちろん、人口の少ない田舎であったり、まだ開業したてで、サービス価格として安くしている場合もあるでしょう。
しかし、それはまれなケースです。なので、まずは、あまりに安い価格の場合は、避けた方が無難です。
では、高い場合はどうでしょうか?たとえば1万円以上の場合です。
これは僕の実感ですが、高いからといって特別にすごいか、というと、そんなわけでもありません。
整体・カイロプラクティック業界では、あえて高くすることによって、ブランディングする(高級感を出す)という戦略も使われています。お客さんは、高いお金を払ったからこそ、まじめな気持ちで施術を受けるし、治った気がする(プラシーボ効果)という場合もあります。
そういった意味では、まあ、高いところに通ってみるのもいいかもしれません。
しかし、あくまで僕のイメージでは、料金が高いからといって、特別な効果があるわけではありません。
ちなみに、僕が一番信頼している整体師さんは、施術料4000円です。2番目に信頼している方も同じく4000円です。3番目に信頼している方は、5000円です。だいたい、このあたりの価格が適正です。
院内が清潔かどうか
院内の雰囲気が不潔なところは、たいていよくないです。「ちょっと汚いところって、意外と穴場的でいいかも」と期待してしまうのですが、僕の経験では全部ハズレでした。ひどいところだと、院内に入ってすぐのところに「トイレはこちら」とデカデカと書いてある整体院もありました。
患者にとって、入ってすぐに「トイレ」という文字を見せられると気持ちが悪いものです。患者のことを考えていない証拠です。
清潔で、掃除が行き届いているかどうかは、言われてみれば、整体師さんの腕とは関係ないかもしれません。
しかし、そこの整体師さんが、患者さんのことを考えているかどうかはそれでわかるのです。不潔な環境のところだと、たとえ腕がよくても、機嫌が悪いときは適当な施術をされてしまうかもしれません。
いつでも、患者さんのことを第一に考えてくれる整体(カイロ)に行きたいですよね。そのための目安となるのが、「清潔かどうか」なのです。
ホームページの画像で判断してもいいですし、実際に一度行ってみるのもいいかもしれません。僕の場合は、「パンフレットをください」というような名目で、見学ついでに行ってました。
予約で埋まっているかどうか
予約で埋まっているということは、人気があるということです。人気があるということは、腕がいいのです。
もちろん、単純に集客がうまいだけ、という理由で予約が埋まっているケースもあります。たとえば、テレビで盛んにアピールしている整体師さんがそうです。テレビで有名だからといって、腕がいいとは限りません。
僕の場合は雑誌で紹介されていた某整体に行ったことがありますが、効果は感じませんでした。
ただ、予約がスカスカだからといってダメとも限りません。事実、僕が信頼している整体師さんの一人は、あまり予約数は多くありません。その理由は、大きな整体院から独立してまだ間もないからです。それと、人口の少ない地方の場合も、予約数は関係ありません。
・・・とまあ、例外ケースはありますが、基本的には、「予約で埋まっているところ」に行くようにしてください。目安としては、最低でも一週間前に予約しないとだめダメなところがいいでしょう。今日電話して、今日取れてしまうようなところは、避けた方が無難です。
余計な医療機材をアピールしているところは✖
整体院(カイロプラクティック)のホームページを見ていると、特殊な医療機器があることを売りにしているところがあります。僕の経験上、そういうものを売りにしているところは、たいていよくありません。
ひどいところになると、施術時間の半分をその機器をつけて寝かせられて、肝心の手技の時間はほんの数十分で終わり、というところもありました。
腕に自信があるなら医療機器など必要ないはずです。もちろん、オマケ程度で置いてあるのならいいのですが、そういった医療機器があることを「やたらと宣伝している」整体院は、避けた方が無難です。
上から目線ではないかどうか
やたらと上から目線の整体があります。ホームページを見ると、「うちは礼儀を重んじます。あいさつができない方、汗臭い服装で来られる方、一分でも遅刻してくる方は即、帰っていただきます」というようなことが書かれていたりします。
もちろん、書かれていることはごもっともです。しかし、そこまで上から目線で書く必要はないはずです。たんたんと注意事項を記せばいいだけのことです。こういう書き方をしている時点で、整体師さんご自身の都合を最優先させる先生だとわかります。
ただ、「ここまで上から目線で書かれているということは、実はかなり腕に自信があるはずだ」と読む人によっては感じるでしょう。しかし、それは違いますよ。
実際、僕は試しにそういう整体に行ってみたことがあります。でも、あまり効果は感じませんでした。ちなみにその整体は、以下のような感じでした。
・他の整体院を上から目線で批判
・うちの方針が気に入らなければ来ていただかなくても結構
・うちは他県から多数、来ていただいている
・わざわざ飛行機でうちに来ていただいた方もいる
・・・という、ビッグマウスをホームページ上で展開していました。
僕は、これを読んで興味を持ちました。「もしかして本当にすごい腕の持ち主かも」と思ったわけです。県を2つまたいだ、遠い場所でしたが、思い切って行ってみました。でも、そこまですごいとは思いませんでした。
まあ、たしかに少しだけ楽になりましたし、その整体師さんから腰痛の詳しい話が聞けましたので、悪くはありませんでしたよ。しかし、「ホームページであそこまで上から目線で書くほどか」というと決してそんなことはありませんでした。
ものすごい無駄をしてしまったなあ、という思いだけが残った感じですね。
全体的に、あなたが「ピンとくる」かどうか
整体(カイロ)のホームページや、耳にする噂などから、あなたがピンとくるかどうか。これは意外と重要です。もちろん、「よさそうな整体だ」と感じて実際に行ってみたら、「そうでもなかった」ということはあります。それでも、行く前にあなたが感じた予感は、とても重要なのです。
なぜなら、「よさそうだな」とあなたが感じたなら、実際に「いいな」と思える確率の方が高いからです。人間の第六感は、当たるものです。そして何よりも、「あなた自身が納得してその整体に行く」ということは、「ワクワク感がある」ということです。
誰かに言われて仕方なく行った整体(カイロ)より、あなたが「ここに行きたい」と感じて行く整体(カイロ)の方が、あなたの心理が受け入れ態勢に入っていますから、整体師さんとしても、とても施術しやすく、効果が出やすいのです。
ですので、あなたが「ピンとくる」かどうか。これも大事にしてください。
保険適用の整体院を、上手に利用する
慢性腰痛の場合、保険適用の整骨院(接骨院)はあまり深い施術はできません。保険は、基本的には急性の腰痛だけに適用されるものだからです。
慢性腰痛の場合は、法的には保険は適用されないのです。ですが、慢性腰痛の中にも、急性腰痛だと判断できる要素が見つかる場合もあります。その場合は、保険が適用されます。
いずれにしても、慢性腰痛に保険を適用する場合、整体師さんができることは限られます。骨に直接アプローチしていくような施術、たとえばカイロプラクティックのような技術を使っていくときは、保険適用外の料金を請求されます(もちろん、その施術を行う前に、確認は取ります)
しかしながら、触診や、簡易的な施術ならば、保険適用で行われます。その場合は、非常に安く施術を受けることができます。
ちなみに僕が通っていた保険適用の整骨院(接骨院)は、一度の通院で250円という、破格の安さで施術していました。もちろん、深い施術はしてくれませんが、整体師さんから有益なアドバイスをもらったり、励ましてもらったり、と、とても気持ちよく治療を受けることができました。
僕の腰痛が完治した原因のひとつに、保険適用の整骨院(接骨院)にも通っていたから、ということがあります。
そこで、僕のおすすめの方法です。
それは、
・基本的には、自費治療の整体(カイロプラクティック)に通う
・自宅でストレッチ、筋トレも行う
・それにプラスして、ときどき、保険適用の整骨院(接骨院)にも通う
というプランで治療をすすめることです。つまり、自費治療の整体(カイロ)で骨の構造をよくしつつ、自分の努力(ストレッチ、筋トレ)で完治にぐっと近づける。その上で、少しだけ保険適用の整骨院(接骨院)に通い、そこでアドバイスをもらうなどして気持ちを盛り上げつつ、簡単な施術を受けて体の状態をよくしていく、という方法です。
実際、僕はこの方法で完治させました。ぜひ、参考にしていただけたら、と思います。
次の記事では、治療期間に仕事や勉強、趣味の量を減らすことの重要性について書きます。やはり、治療に専念するためには、治療以外に使う時間を減らす必要が出てきます。そのあたりについて語ります。