腰痛体操、腰痛ストレッチを楽しく続けるコツとは?【続けなきゃ意味がない!】

天野です!本日のアウトプットです。今回も、慢性腰痛を治すための情報をお届けします。

【初めてこのブログへ来た方へ】 このブログは、慢性腰痛を完治させた僕の体験談をベースに書き進めています。(体験談は、TOPページにて)。

さて、では本題に入ります。

腰痛体操・腰痛ストレッチを楽しくやるコツは?

腰痛体操やストレッチは、面倒なものもあります。だから続かない、ということになりがちです。なので、このブログでは、なるべく、簡単な体操やストレッチばかりをご紹介しています。

とはいえ、それでも面倒だな、と感じることもあると思います。

そこで、なるべく楽しく、心理的負担が少なくなるように腰痛体操、ストレッチをしていく方法をご紹介します。あなたの腰痛治療のため、ぜひ、参考にしてください!

腰痛体操・ストレッチを楽しくやるコツ①「ついでにやる」

楽しくやるコツ、その一つ目は、「ついでにやる」ことです。

例えば・・・

  • トイレに行くついでに、ハムストリングのストレッチをやる
  • 歯を磨くついでに、おしりの筋トレをする

などですね。

気合を入れて、「ヨシ、腰痛体操をやるぞ!」と意気込むから、なかなか続かないんです。それよりは、日常の中に組み入れてしまって、完全に、腰痛体操、ストレッチは、「何かのついでにやるもんだ」ぐらいの感覚で始めてみましょう。こうすれば、気分的にかなり楽にできますよ。

腰痛体操・ストレッチを楽しくやるコツ①「ダンスのつもりでやる」

では、次の「コツ」をご紹介します。それは・・・

音楽を流しながら体操、ストレッチをやるという方法です。つまり、腰痛体操をダンスと考えてみるんですね。

もちろん、実際にはダンスではありませんから、リズムに合わせて体を動かす必要はありません。なので、音楽を感じながら、楽しく体操やストレッチができればOKです。

僕も、よくこの方法で腰痛体操、ストレッチをやってますよ。実際、楽しいです!

考えてみてください。

あなたが、好きな音楽を聴くとき、正座してじーっと聴きますか?違うはずです。

体を動かしながら聴くはずです。できれば、イヤホンをして歩きながら聴きたいですよね。激しいロックの場合は、歩くどころか、走りながら聴きたくなるくらいです。

つまり、音楽は、じーっと聴いているより動いて聴いた方が楽しいというわけです。ならば、どうせ動きながら聴くなら、腰痛体操しながら聴いてみましょう。

まるでダンスをするかのように、リズムに合わせて腰痛体操をするんです。これがまた、楽しいんですよ。僕もよくやってます。

もちろん、ピラティスや体幹トレーニングのように、静止する運動もあります。でも、そういう場合は、音楽に合わせて呼吸をすると、ダンスをしているような感覚になれますよ。

外ではできないかもしれませんが、家だったら大丈夫です!まあ、家族には笑われるかもしれませんけどね(;^_^A

僕の場合は、これをやっていると、奥さんや猫が変な顔で見てきます(;^_^A でも、自分的には楽しく腰痛体操できてますから、気にせずやってますよ。

腰痛体操・ストレッチを楽しくやるコツ③「アナログ脳になってみる」

それでは、次の「コツ」です。それは・・・

「アナログ脳になってみる」ことです。

現代人は、ほとんどデジタル脳です。つまり、結果を早く求めるんですね。インターネットで検索したらすぐに答えが出てくる、とか、居酒屋さんのタッチパネルで注文したらすぐに料理が出てくる、とか・・・

だから、ネットで検索してもすぐに表示されなかったり、居酒屋さんで料理が出てくるのが遅かったりすると、つい、「ムカっ」としてしまうんです。

でも、本来なら、「結果が出る」のは遅いものなんです。インターネットで調べるんじゃなくて、自分の足で調べるのが本来の姿です。料理は、時間がかかるのが普通です。

で、これこそが、アナログ脳の感覚なんです。

つまり、結果が出るまでの「遅~い過程」を楽しんでみるんです。一度試しに、知りたいことを自分の足で調べたり、自分で料理を作ってみたりしてください。意外なことに、結果よりも、その過程が楽しいことに気づくはずです。

腰痛体操も同じです。

ちょっと腰痛体操すれば、すぐに治ると考えてしまうようなデジタル脳でいるから、苦痛に感じるんです。そうではなくて、アナログ脳になって、「治る過程」を楽しんでみてください。

「なんだか、先週よりは少し腰の動きがよくなったぞ」

というように、少しずつの成長を、かみしめるように実感すると、腰痛体操やストレッチを、面倒だと思わずに取り組むことができますよ!

まとめ

どうでしょうか?要するに、「ものは考え方次第」ということですね。あなたは、すでに慢性腰痛になってしまっているんです。ならば、腰痛体操やストレッチは、絶対にやらなければなりません。

どうせやるなら、「いやいや」やるより。楽しくやった方がいいじゃないですか。そのためには、考え方を変えてみるといいということですね。

そのために、何かのついでにやってみたり、ダンスだと思ってやってみたりするのです。

そして、アナログ脳になってみること。最終的には、この考えができれば、どんな状況でも楽しんで治療に取り組めます。なので、続けることができるんです。

続けることができれば、あなたの腰痛はだんだん、なくなっていきますよ。

以上、天野からの、あなたへのアウトプットでした。頑張っていきましょう!

【ちょいメモ!】

腰痛ストレッチで有名なのは、梅沢富美男さんが長年の腰痛を軽減させた、「パピーポジション」ですね。別名、マッケンジー体操です。これは、おすすめです。また、「クラウチングストレッチ」というものもありますが、これは、腰に負担がかかるので、あまりおすすめしません。他には、酒井慎太郎先生が提唱される、テニスボールを使った骨盤矯正のストレッチ。あと中川式ストレッチ、福辻式ストレッチも有名ですね。ためしてガッテンでも、よく腰痛ストレッチが取り上げられています。いろいろなストレッチを見ていくと、楽しくなってきますよ。このブログを含め、あなたに合った腰痛体操、ストレッチを探してみてください!